理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「天気と気温」3授業目〜

天気と気温

 まだ2授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「天気と気温」2授業目〜をご覧ください。

<晴れの日の1日の気温の変わり方はどうなっているのかな?>

板書案

課題を掴む

C:前の学習のふりかえりをしましょう

C:はい

C:Aさん

C:はい。前の学習の課題は、「どんな実験をすれば良いのかな?」です

C:同じです

T:じゃあ、どんな実験すればいいの?ペアで相談

C:はい

C:できました

T:まずは?

C:1時間毎に、同じ場所で気温をはかるです

T:次は?

C:天気と気温を表に記録するです

T:そうだね。ちなみに、天気の見分け方は? ペアで相談

C:できました

T:おしえて

C:はい

T:Bさん

C:はい。晴れは雲の量が0〜8で、くもりは雲の量が9〜10で、雨は雨が降ったらです

C:おなじです

T:そうだね。じゃあ、次気温って3つの条件を満たした時の空気の温度なんだけど、3つの条件ってなんだっけ?ペアで相談

C:はい

C:できました

T:おしえて

C:はい

T:Cさん

C:はい。地面から1m20cm〜1m50cmの高さです

T:バトンタッチ

C:はい

T:Dさん

C:はい。風通しのよいところです

T:バトンタッチ

C:はい

T:Eさん。

C:はい。温度計に日光が直接当たらないです

T:そうだね。ほんで、この3つの条件をかんがえてつくられたもののことをなんていうんだっけ?

C:百葉箱

T:ですね。そしたら、今日は1日晴れになりそうだそうです。

C:お〜

T:ということで、今日は実際に1日かけて調べていきます

C:はい

T:じゃあ、今日の課題は?

C:晴れの日の1日の気温の変わり方はどうなっているのかな?

T:じゃあ、それにしよう

ということで本時の課題として「晴れの日の1日の気温の変わり方はどうなっているのかな?」に決まりました。

8時30分の記録を確認する

T:そしたら、クロームブックを開きましょう

C:はい

C:ひらきました

T:ということで、今回はスプレッドシートに記録をしていきます

C:はい

T:そしたら、事前に先生が、7時30分の記録を打っておいたので、みなさんは8時30分の記録からやっていきます

C:はい

T:ちなみに、7時30分は、14度だったらしいです

C:へ〜

T:じゃあ、今何度なんだろうね。ということで、見に行きましょう

C:はい

(移動中)

T:まず何を確認するの?

C:天気

T:天気は?

C:晴れです

T:そうだね。次は何を確認するの?

C:気温

T:じゃあ、1人ずつ見に行こう

C:はい

(1人ずつ確認中)

T:何度だった?せーの

C:16

C:15

T:おっ!分かれたよ。じゃあ、先生が写真撮るので、教室で確認をしましょう

温度計の見方を確認する

T:そしたら、意見バラけたので確認ね

C:はい

T:まず、温度計はどんなふうにみるかというと

C:垂直

T:そうだね。垂直になるようにみます。ななめから見たらだめだよ

C:しました

T:ほんで、垂直からとった写真はこんなふうでした

C:16じゃん

C:そうかも

T:まあ、今回15と16の間くらいですね。ほんで、この場合15と16の近いメモリの方を読みます。どっち?

C:16

T:そうだね。だから、これは16になります。

C:はい

T:そしたら、Fさん。入力をしてくれますか?

C:できました

T:いいですね

このあとのことについて確認

T:そしたら、このあとは、休み時間に記録をとっていくことになります

C:はい

T:でも、みんなでいくと効率が悪いので、分担をします。

C:はい

T:そしたら、9時30分を1班がいってください。10時30分は

C:2はん

T:11時30分は

C:3はん

T:12時30分は

C:4はん

T:13じ30ぷんは

C:1はん

T:14じ30ぷん2はん、15じ30ぷん3はんという感じにします。今度、くもりか雨の日をしらべるときは、4はんからローテーションを開始するのにします。ここまでで質問はありますか?

C:ないです

T:そしたら、先生も一緒についていくので、一緒にいきましょう。ほんで、結果がわかったらどうすればいいとおもいますか?

C:クロームブックに記録する

T:そうだね。そうやってみんなで完成させましょう

C:はい

T:じゃあ、全体をとおして質問はありますか?

C:ないです

T:では、ふりかえりをしましょう

C:はい

C:できました

このあとの流れについて

 そして、この日は1日かけて気温を記録しました。1周目は、一緒についてやりましたが、2週目のときは、「先生いったほうがいい?自分たちでできそう?」「1はんは自分たちでいったらしいけど、2はんはどうする?先生一緒にいったほうがいい?」と聞いたりしながら、子どもたちだけで行うようにしむけていきました。大抵は、見通しさえもてれば自分たちでできます。任せられるときは、子どもたちだけで任せましょう。それが主体性の第1歩です。

 その後、曇りの日や雨の日は、「今日、1日中くもりらしいからやるよ」「今日、1日中雨らしいからやるよ」って声掛けし、ローテーションを確認して記録をしていきました。晴れの日で、見通しをもてているので、わざわざ授業の時間を使わず、休み時間だけで完結させました。

 こんなふうにしながら、晴れとくもりと雨のデータを集めていくことに成功しました。

終わりに

 今回は、晴れの日の気温の記録をとるのがメインの活動になります。記録を実際にとるのは初めてだったので、授業時間を使って全員に見通しをもたせました。温度計の見方、記録の仕方、ローテーションの決め方などを全体で確認したことでスムーズにすすんだと思います。

 そして、見通しさえもててしまえば、授業時間を使う必要はないと思います。理科専科ってベストな天気の日に授業があるとは限らないので、休み時間をどんどん使えばいいと思います。もちろん、子どもたちの休み時間を奪っているので、感謝の思いはしっかり伝えなければならないと思いますが・・・

 続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「天気と気温」4授業目〜をご覧ください。

🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。

3年生の理科授業まとめページはこちら

4年生の理科授業まとめページはこちら 

5年生の理科授業まとめページはこちら

6年生の理科授業まとめページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました