まだ1授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「チョウのかんさつ」1授業目〜をご覧ください
<チョウはどうやって飼うのかな?>
板書案

復習をする
C:前の学習のふりかえりをしましょう
C:はい
C:Aさん
C:はい。前の課題は、「どうして、チョウはキャベツ畑にいるのかな」です
C:同じです。はい
C:Bさん
C:はい。まえのまとめは、「チョウは、たまごを生むためにキャベツ畑にいた」です
C:おなじです
T:そうだね。じゃあ、今日はこの続きからするよ
たまごから成虫になる過程を予想し、単元のゴールを掴む
T:そしたらワークシートを配ります。もらったら名前をかいてください
C:できました
T:これ何かわかる?
C:チョウのたまご
T:じゃあ、これは?
C:大人のチョウ
T:そうだね。大人の状態のことを理科の言葉で成虫といいます。せーの
C:成虫
T:そしたら比べてみて、姿は同じけ?
C:ぜんぜん違う
T:そうだよね。じゃあ、今日の問題ね。
ちょうの卵は、どんなふうに姿がかわって、大人のチョウになるのかな?
C:かけました
T:そしたら、チョウの卵と大人のチョウの間にスペースあるよね。そのスペースにイラストや言葉を使って、説明をかいてみてください
C:わかりました
C:できました
T:おしえて
C:はい
T:Cさん。ワークシートももってきて。これがCさんのイメージです
C:自分は、たまごが、幼虫になって、ほんで、さなぎになって、その後、成虫になるんだと思います
C:おなじです
T:そしたら、他の意見はありますか?
C:ないです
T:え!全員同じ?
C:はい
T:じゃあ、聞いて良い?
T:たまご、幼虫、さなぎ、成虫っていう言葉がでてきたけど、他の姿はないの?
C:ないと思います
C:たぶん
T:ふーん。そうなんだ
C:えっ、あるんかな?
T:じゃあ、いいや。
C:え〜、あるんですか?
T:そしたら、とりあえず、君たちの言った通り、たまご→幼虫→さなぎ→成虫っていう順番で育つのかを確かめてみましょう。ということで単元のゴール。
本当に、チョウはたまご→ようちゅう→さなぎ→成虫の順でそだつのかな?
本時の課題をつかむ
T:そしたらどうやったら確かめられる?
C:本で調べる
C:実際にかってみる
T:なるほどね。そしたら、今回は、せっかくなので実際にチョウをかって育てます。
C:え〜。すごい
T:ちなみに、チョウをかった経験ある人はいますか?
C:…
T:いないんだね。じゃあ、今日は正しいチョウの飼い方をしろう
C:はい
T:今日の課題はどうする?
C:チョウはどうやって飼うのかな?
ということで、本時の課題「チョウはどうやって飼うのかな?」が決まりました。
チョウの飼い方を確認する
T:ワークシートを配ります。こんなふうにはってください
C:できました
T:じゃあ、のりはかたづけてね
C:できました
T:そしたらチョウの飼い方を確かめます。①をよんでください。Dさん
C:たまごは葉についたまま、入れ物にいれる
T:そうです。ほんで、この入れ物には特徴があって
C:ふたに穴が空いている
T:そうだね。穴空いているよね。これなんでかわかる?
C:空気がはいりやすくするため
T:そうです。チョウの幼虫も生き物なので、新しい空気が必要です。それで、新しい空気が入るように穴が空いているというわけです。よし、じゃあ、ノートにメモしておこうか
C:できました
T:他にも特徴あるよね
C:湿らせた紙をいれてあります
T:これはなんでかというと、キャベツを長持ちさせるためです。湿らせた紙がある方が、ながもちします。これも書いておこうか。
C:できました。
T:ほんで、このキャベツの葉はなんのためにいれてあるかというと
C:幼虫がたべるため
T:そうです。まあ、この「卵→ようちゅう→さなぎ→成虫」という順で育つかどうかはわからんけど、ようちゅうにはなります。実際にみなさんもようちゅう見ましたもんね
C:はい
T:つまり、幼虫が餌をたべるためにキャベツをいれないとだめってことね。もちろんキャベツの葉はしばらくすると
C:なくなります。
T:そうだね。そしたら、②の作業が必要なんです。じゃあ、読んでください。Eさん
C:ようちゅうは、葉につけたまま、毎日、あたらしいキャベツの葉をいれた、べつの入れ物に移す
T:ありがとう。ほんで、大事なのが「ようちゅうは、葉につけたまま」っていうところねんけど、これ、幼虫を直接さわったらなんでダメなんだと思う?
C:つぶしてしまうかもしれないから
T:そういうことだね。じゃあ、これもかいておこうか
C:できました
T:しつもんある?
C:ないです
T:一応、ここには書いてないけど、もちろん生き物なので、フンをします。これの掃除もしなければなりません。ただ、それはまたそのときになったら、おしえるね
C:わかりました
T:じゃあ、振り返りをしましょう。
C:はい
C:できました
T:じゃあ、昼休みにチョウのたまごをとってくるよ
C:わーい
終わりに
自分は、飼い方を説明する時、その活動の意図を教えることを大事にしています。教科書の飼い方は読めばわかりますが、なぜその作業が必要なのかはわからない子もいます。そして、その作業の必要性を理解して飼うのと、理解せずに飼うのではやっぱり違うとおもいます。なので、みなさんもぜひ、意図を説明してほしいと思います。ちなみに、たまごは昼休みに回収して、カップにいれました。
続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「チョウのかんさつ」3授業目〜をご覧ください
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント