まだ1授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「物の体積と温度」1授業目〜をご覧ください。
<空気は、あたためられたり冷やされたりすると体積は変わるのかな?>
板書案
復習をする
T:前回はどんな勉強をしましたか?
C:試験管を両手でにぎって温めて、石けんの膜はどうなるのかをしらべました
T:わかったことは2つあったよね
C:試験管をどの方向にしても石けんの膜はふくらみました
C:温めるのをやめたらもとにもどりました
T:おそらくそれはなんの影響?
C:中にある空気
T:だと思われるので、じゃあ、目に見えない空気が一体どうなったんだろうね。それをイメージマップにあらわしてみよう!ってところでおわったんだよね
C:はい
T:じゃあ、今日はこの続きからするね
イメージマップを共有し、課題を掴む
T:じゃあ、ペアで話し合ってみてください。どうぞ
C:できました
T:じゃあ、全体で確認しようか
C:はい
T:じゃあ、ランダムルーレットでいくね。バン!Aさん
C:はい。自分は、はじめは普通の状態だけど、温められるとこんな風に空気が膨らんでそれで石けんの膜を押したんだと思います。そのあと、手を離したら冷えるので、空気ももとに戻って、ほんで石けんの膜はもとに戻ったんだと思います。
T:わかりました。つまり・・・空気がどうなった説?
C:空気が膨らんだ説
T:なるほどね。じゃあ、もう1回ルーレットね。はい!Bさん!
C:自分も似ていて、はじめは普通の状態だけど、温められるとこんな風に空気の体積がおおきくなって、それで石けんの膜を押したんだとおもいます。そのあと、手を離したら、もとの温度に戻るから、空気の体積ももとにもどって、石けんの膜ももとに戻ったんだと思います。
C:わかりました
T:なるほどね。すてきな言葉つかってたね。空気の何が大きくなったの?
C:体積
T:まあ、Aさんとイメージは近いけど、こんな風に理科の言葉を使えると最高だね。
T:2人ともの理由には、共通していることがあったよね。何かというと
C:温めると、体積が大きくなる
C:もとの温度になると、もとの体積に戻る
T:この温度が高くなると体積が大きくなるっていうのは、この現象の説明にはしっくりくるけど、でもほんまにそうなんかな?
C:多分?
T:じゃあ、それ実験してみよう
T:あとね、温度が高くなると体積が大きくなるんなら、逆もあり得るんかな?
C:?
T:つまり、温度が低くなると体積は小さくなるんかなってこと?どう思う?
C:起こりそう
C:え〜どうやろう?
T:じゃあ、実験で確かめてみよう!
C:はい
T:じゃあ、今日のかだいはどうなる?
C:空気は、あたためられたり冷やされたりすると体積は変わるのかな?
T:OK。じゃあ、それにしよう
ということで、本時の課題として、「空気は、あたためられたり冷やされたりすると体積は変わるのかな?」に決まりました
実験方法を確認する
T:そしたら、今から実験方法を確認するね
C:はい
T:まず、試験管とこんなガラス管を準備します。
C:はい
T:この中には、何が入っているかというと
C:空気
T:だね。ほんで、プラスチックの容器にお湯を入れます。ほんで、この試験管を入れます。でも、このままだと空気の体積がおおきくなったって分かる?
C:いやわかりません。
T:だよね。だから、このガラス管に水をいれるの。
C:ほうほう
T:ほんで、ここに最初いたよって分かるように印をつけます。
T:ほんで、この状態の試験管をお湯に入れます。もし、君たちの予想通り、温められると空気の体積が大きくなるのであればどんな結果になりそう?ペアで相談
C:できました
T:おしえて
C:水は上にいく
T:なんで?
C:中の空気の体積が大きくなって、水を押すから上に行くはず
T:その通り!もし水が動かないのであれば
C:温めても空気の体積は大きくならない
T:って言えるよね
T:じゃあ、今度は冷やすとってことだから、この試験管をどうすればいいかっていうと
C:水にいれる
T:なるほどね。先生は、もっと冷たくしようと思っていて
C:氷水
T:そうだね。それがいいと思う。氷水に試験官を入れてください。もし冷やされると空気の体積がちいさくなるのであれば、どんな結果になりそう?ペアで相談
C:できました
T:おしえて
C:水が下に行く
T:なんで?
C:空気の体積が小さくなって、その分だけ下がるはずだから
T:ということ。そんな実験して、確かめてみましょう。質問ある?
C:ないです
T:そしたら、結果のワークシートやからこれに結果をまとめてください
C:はい
T:あと、この実験の見るポイントはどこ?
C:水の位置
T:だね。そこを見てください。じゃあ、次回実験しましょう。そしたら、ふりかえりをしてください
C:できました
終わりに
今回は、イメージマップから課題に持っていきました。今回については、ランダム感のある意図的指名をしました!これ結構自分は使います。予想はあくまでも予想なので、全部を全部取り上げる必要はないと思います。特に、今回はイメージなので正解かどうかなんてわからないですからね。
あと、実験方法の際に、結果の見通しをもたせています。これは、「みんなの予想が正しければどんな結果になりそう?」といったものです。これも結構使えるのでやってみるといいと思います
続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「物の体積と温度」3授業目〜をご覧ください。
コメント