ぼん先生

てこのはたらきとしくみ

6年理科「てこのはたらきとしくみ」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!

まだ4授業目を見ていない方は、先に6年理科「てこのはたらきとしくみ」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<てこが水平につりあうときは、どのようなきまりがあるのか?>板書案復習をするC:前の学習の振り返りをしま...
授業観

理科専科はどう考える?! 〜指導案の書き方1〜

はじめにみなさんは指導案作り得意ですか? 自分はあんまり得意じゃないですし、何を書くか結構迷う派です。正直言えば、フルの指導案を書くのってめちゃくちゃ大変なんに、指摘されるのはだいたい略案のほうじゃないですか・・・だから極端なことを言えば「...
流れる水のはたらき

5年理科「流れる水のはたらき」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを!

まだ5授業目を見ていない方は、先に5年理科「流れる水のはたらき」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!をごらんください。<川の水による災害にはどのようなものがあるのかな?>板書案復習をするC:前の学習の振り返りをしましょうC:...
とじこめた空気と水

【完】4年理科「とじこめた空気と水」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを!

まだ5授業目を見ていない方は、先に4年理科「とじこめた空気と水」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<空気と水を入れピストンをおすとどうなる?>板書案ふりかえりをするC:前の学習の振り返りをしましょうC:はい...
授業観

理科専科はどう考える?! 〜実験と本物の自然〜

ある先生からの一言 今5年生は「流れる水のはたらき」をやっているんですけど、自分にとってこの単元はすごい心に残っている単元なんです。理由は、ある先生の一言で、自分の授業観をがらりと変えられたからなんです。 その先生に言われた言葉とは…実験は...
流れる水のはたらき

5年理科「流れる水のはたらき」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!

まだ4授業目を見ていない方は、先に5年理科「流れる水のはたらき」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!をごらんください。<本当に水が多いと流れる水のはたらきは大きくなるのかな?>板書案復習するC:前の学習の振り返りをしましょう...
てこのはたらきとしくみ

6年理科「てこのはたらきとしくみ」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!

まだ3授業目を見ていない方は、先に6年理科「てこのはたらきとしくみ」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<てこをつかってできるだけ小さい力でものを持ち上げるにはどうすればいいのかな?>板書案復習し、本時の課題...
とじこめた空気と水

4年理科「とじこめた空気と水」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!

まだ4授業目を見ていない方は、先に4年理科「とじこめた空気と水」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<とじこめた水はおされると体積が変わるのか?>板書案復習するC:前の学習の振り返りをしましょうC:はいC:A...
とじこめた空気と水

4年理科「とじこめた空気と水」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!

まだ3授業目を見ていない方は、先に4年理科「とじこめた空気と水」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<本当に中の空気の体験が小さくなればなるほど押し返す力が大きくなるのかな?>板書案ふりかえりをし、課題を掴む...
とじこめた空気と水

4年理科「とじこめた空気と水」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!

まだ2授業目を見ていない方は、先に4年理科「とじこめた空気と水」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<本当に中の空気の体験が小さくなればなるほど押し返す力が大きくなるのかな?>板書案前回の復習をするC:前の学...