人のたんじょう 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「人のたんじょう」1授業目〜 <人はどうやって誕生するのか?>板書案復習をし、課題を掴むT:今日から新しいところに入ります。タイトルは、「人のたんじょう」です。ノートに書きましょうC:できましたT:そしたら、これなんだ?C:メダカT:そうだね。1学期は、メダカの誕生につ... 2025.01.06 人のたんじょう
冬の星 【完】理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「冬の星」2授業目〜 まだ1授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「冬の星」1授業目〜をご覧ください。<冬の星は時間がたつと位置や並び方はどうなるのかな?>板書案復習するT:前回から冬の星という勉強に入ったんだよねC:はいT:ほんで、... 2025.01.05 冬の星
電気の通り道 【完】理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「電気の通り道」4授業目〜 まだ3授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「電気の通り道」3授業目〜をご覧ください。<どんな物が電気を通すのかな?>板書案復習するT:今日は何をするの?C:どんな物が電気を通すのかを調べます。T:そうだね。じゃ... 2025.01.05 電気の通り道
冬の星 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「冬の星」1授業目〜 <冬に見られる星の明るさや色ってちがうのかな?>板書案復習をするT:今日から新しいところに入ります。タイトルは「冬の星」です。ノートに書きましょう。C:書きましたT:ということで、星についての勉強をします。1学期の時には夏の星、2学期は月や... 2025.01.03 冬の星
寒くなると 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「寒くなると」1授業目〜 <寒くなるとヘチマの様子はどうなるのかな?>板書案復習し、課題を掴むT:タイトルを読みましょう。せーのC:さむくなるとT:ということで、今日から新しいところに入ります。でね、春の気温がこの辺だとしたら、夏は気温どうなる?C:上がるT:じゃあ... 2025.01.03 寒くなると
授業観 理科専科はどう考える?! 〜2025年の抱負〜 はじめに 2024年にこのブログをはじめました。約1年間ブログを続けてみて、正直めちゃくちゃ大変でした。仕事も家事もしながら、ブログをするっていうのは想像以上でした笑「この発信は本当に誰かのためになっているのかな?」「しんどいからやめたいな... 2025.01.01 授業観
物のとけ方 【完】理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「物のとけ方」16授業目〜 まだ15授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「物のとけ方」15授業目〜をご覧ください。<本当に蒸発させると、塩もミョウバンも取り出すことができるのか?>板書案復習するT:前回はどんな勉強をしましたか?C:水溶液... 2024.12.31 物のとけ方
問題解決能力/見方・考え方 理科専科が見方・考え方を解説! 〜『条件制御』とは〜 初めに これまで「比べる」「関係づける」という見方・考え方について紹介をしました。まだ読まれていない方は、先に「理科専科が見方・考え方を解説! 〜『比べる』とは〜」「理科専科が見方・考え方を解説! 〜『関係付ける』とは〜」を御覧ください。 ... 2024.12.31 問題解決能力/見方・考え方
電気の通り道 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「電気の通り道」3授業目〜 まだ2授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「電気の通り道」2授業目〜をご覧ください。<どんな物が電気を通すのかな?>板書案復習するT:前回はどんな勉強しましたか?C:前回は プラス極とマイナス極に繋がっているの... 2024.12.30 電気の通り道
質問 理科専科はどう考える?! 〜3学期の授業開き〜 はじめに 冬休みの質問シリーズ第2弾!前回は、「ぼん先生は、冬休みの間に何をされてますか?」ということについてお答えをしました。まだご覧になっていない方は理科専科はどう考える?! 〜冬休みの過ごし方〜を御覧ください。 今回の質問は、「3学期... 2024.12.29 質問