理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「どれくらい育ったかな」1授業目〜

どれくらい育ったかな

<うえかえの仕方はどうするのかな?>

板書案

課題を掴む

T:今日から新しいところに入ります。タイトルは「どれくらい育ったかな」です。ノートに書きましょう

C:かけました

T:みなさんは、理科の授業で4つの植物を育てていますよね。何育ててたっけ?

C:オクラ

C:ピーマン

C:ホウセンカ

C:ひまわり

T:そうだね。最近、どんな様子になったか見ました?

C:なんか、葉っぱの数が増えてきた

T:これ、ホウセンカ。確かに葉っぱの数が増えているよね。

T:じつは、これくらいのタイミングになると、畑にうえかえをしないと大きく育たないんだ

C:なるほど

T:ちなみに、うえかえしたことある

C:あります。

C:ないです。

T:じゃあ、うえかえが初めての子もいるので、今日は植え替えの仕方を勉強して、実際に植え替えをしてみましょう

C:はい

T:じゃあ、今日の課題は?

C:うえかえの仕方はどうするのかな?

T:じゃあ、それにしよう

ということで本時の課題として「うえかえの仕方はどうするのかな?」に決まりました。

うえかえの仕方を知る

T:では、植え替えの仕方を黒板に書くので、そっくり真似してノートにかいてください

①うえかえる1週間くらい前にひりょうをいれる

②葉が4〜6まいくらいになったころ植物を入れ物から取り出す

③取り出した植物を土ごとうえかえて水をやる

C:できました

T:じゃあ、定規でかこんでください

C:はい

T:そしたら、そのしたに植物のイラストも書いてください。先生は場所が足りないので横に書くね

C:できました

T:そしたら、葉が4〜6まいってかいてあるんだけど、これは子葉以外の葉の数のことね。もし、このイラストだったら葉っぱは何枚?

C:4枚

T:じゃあ、どうして4枚なのかわかるように、葉っぱに番号をつけてみて

C:できました。

T:ペアで確認

T:じゃあ、どの4枚かおしえてください

C:はい

T:Aさんかきにきて

C:こうだとおもいます

C:おなじです

T:はい。そのとおりです。つまり、これらの葉っぱが4〜6まいになったらうえかえをするよってことね

T:ちなみに、質問はありますか?

C:ないです

T:じゃあ、実際にうえかえをしてみましょう

C:はい

うえかえをする

 その後、畑に行って、うえかえをしました。手順としては…

①畝をつくる(先生が、くわでだいたい作り、子どもたちがスコップで整えました)

②だいたい8等分させ、自分が植えるところに目印をつける

③見本の穴を見せ、実際にスコップで掘らせる

④カップから植物を抜くやり方を見せながら教え、実際にやらせる

⑤土を被せる

⑥使ったものをあらう

といった感じでやりました。

水やりの順番を確認し、ふりかえりをする

T:そしたら、上手にうえかえできてましたね

C:はい

T:さしたら、植物が大きく育つために、明日から何をしないといけないかというと

C:水やり

T:ですね。水やりは今までと同じシステムでもいいですか?

C:はい

T:じゃあ、ふりかえりをしましょう

C:はい

C:できました

終わりに

 無事に植え替えができてよかったです。そして、このときに4つの植物をみているからこそ、次の話し合いが盛り上がるのです。では、どのように次の授業をやるのでしょうか? お楽しみに〜

 続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「どれくらい育ったかな」2授業目〜をご覧ください。

🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。

3年生の理科授業まとめページはこちら

4年生の理科授業まとめページはこちら 

5年生の理科授業まとめページはこちら

6年生の理科授業まとめページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました