2授業目を見ていない方は、3年理科「春の生き物」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!をごらんください。
<自分がえらんだ生き物はどんなすがたをしているのかな?>
板書案

復習する
T:当番さん、振り返りをおねがいします
C:前の学習のふりかえりをしましょう
C:はい
C:Aさん
C:はい。前の課題は「たんぽぽはどんなすがたをしているのかな?」です
C:同じです。はい
C:Bさん
C:はい。前のまとめは「たんぽぽは、花の色が黄色で中はこい黄色だった。花の形は、細長く、先が分かれていた。高さは10cmくらいだった」です
C:同じです
T:そうだね。ちなみに、自分のイメージとは一緒だった?
C:ぜんぜんちがった
T:なるほどね。じゃあ、やっぱりしっかり見るって大事だね
C:はい
問題を把握し、課題を掴む
T:そしたら、学校の周りにはたんぽぽ以外にもいろんな生き物がいたよね
C:はい
T:何がいた?
C:さくら、うめ、あり、ダンゴムシ、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ
T:ですね。ということで今日の問題
他の生き物はどんな姿をしている?
T:どう思う?
C:うーん
T:ということで、今回は前回とはちがって、自分が一番気になる生き物を決めて、それについて観察したり、スケッチしたりしてもらおうと思います
C:やった〜
T:じゃあ、どれにしたい?ノートに書いてみて。書くときは、「自」って書いた後に、ダンゴムシとかさくらとか書いてね
C:はい
C:できました
T:じゃあ、今のあなたのイメージでいいので、3分くらいで絵をかいてみて
C:はい
C:できました
T:じゃあ、ペアで確認。ペアの人は気になる部分があったらおしえてあげてね
C:はい
C:できました
T:じゃあ、実際はどうなんだろうね。ということで今日の課題は?
C:自分がえらんだいきものはどんなすがたをしているのかな?
T:それでいこう
ということで、本時の課題として「自分がえらんだいきものはどんなすがたをしているのかな?」に決まりました。
ワークシートの使い方を確認する
T:じゃあ、ワークシートを配ります。もらった人から名前をかいてね
C:できました
T:そしたら、まずはこのかっこの中には何をかくの?
C:何の観察かタイトルをかく
T:そうだね。たとえばダンゴムシのかんさつとかね。かいてみて
C:できました
T:ここにはなにをかくの?
C:絵です
T:そうだね。書くときに大事なことは?
C:そっくりそのままかく
T:そうだね。
T:ほんで、今回も姿をしらべるんだけど、姿っていったら3つのことを見てほしいです。その3つとは?
C:色、形、大きさ
T:ですね。前も言った通り、「どこが」っていうのをかこうね
C:はい
T:あとここにはなにをかくの?
C:きづいたこと
T:そうだね。前回は、はなびらが◯枚とか、てざわりは…とか、模様が…とかっていうのが良かったですね。
C:なるほど
虫眼鏡の使い方を確認する
T:あと、前回、こうやってたんぽぽと目をできるだけ近づけて見てる子がおって、いいなと思ったのね。ほんで、詳しくみたいのかなって思ってこんなのをもってきました
C:むしめがね
T:知ってるの?
C:はい
T:すごいね。そしたら、むしめがねを使うと便利なので、今日はこれも渡します
C:やった〜
T:じゃあ、使い方を確認するね。まずは、動画を見てもらいます
(動画視聴中)
T:確認ね。虫眼鏡はどういうときに使うの?
C:細かいところを見たいときに使う
T:ですね。ほんで、手で持てるものと持てないもののときで使い方が違ったよね
C:はい
T:例えば、消しゴム。これは手でもてますか?
C:持てます
T:そうだね。手で持てるものを見るときは、どうするの?
C:見るものを動かす
T:そうだね。こんな感じだね
C:はい
T:じゃあ、黒板。これは手で持てる?
C:持てない
T:そうだね。手で持てないものを見るときは、どうするの?
C:虫眼鏡を動かす
T:正解。
T:あと、これ絶対守ってほしいんだけど、太陽は見ないでください。理由は目をいためるからです。最悪、目が見えなくなる可能性があります
C:え?
T:そうなの。だから、これは先生との約束ね。正しく使えばとっても便利なものだから、正しく使う力をつけていきましょう
C:はい
T:じゃあ、とりにきて
C:はい
T:そしたら、観察行く前にちょっとやってみて
C:はい
C:できました
T:じゃあ、道具を準備して外に行こう
観察する
T:そしたら、この後観察になるんだけど、先生の見える範囲ならどこにいってもいいです
C:わかりました
T:あと、生き物を大事に扱ってください。どんなふうにすればいいかな?
C:むやみにさわらない?
C:やさしくさわる
T:なるほどね。じゃあ、はじめましょう
といって、自由に観察とスケッチをさせました。この時、教師がやることは…
・安全確保(怪我したら一気に理科が楽しくなくなるため)
・指示がちゃんと入っているかの確認(特に、「どこが」という情報がはいっているか)
・写真撮影(気づいたことを発表する時に説明しやすくするため)
の3つです。
T:じゃあ、そろそろもどるよ
C:はい
まとめをして、ふりかえりをする
T:じゃあ、グループできづいたことを確認
C:はい
C:できました
T:ということで、今回は自分で選んだ生き物を観察したのですが上手にできましたか?
C:はい
C:昨日よりもよくなりました
T:そうだね。やればやるほどよくなると思うよ
T:そしたら、今回は、自分でまとめをかいてください。書き出しは、「〇〇のすがたは…」ではじめます。困った人は、たんぽぽのまとめを参考にしてください
C:はい
C:できました
T:じゃあ、ふりかえりをしましょう
C:はい
C:できました
終わりに
前の授業で、やり方を教えました。だから、今回は子どもたちは見通しをもって、個別最適に学べたんだと思います。いきなりゆだねてもうまくいきません。しっかり教えることは教えて、だんだん手放していく…これが大事だなって思います。
続きが気になる方は、3年理科「春の生き物」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!を御覧ください
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント