理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「こん虫のかんさつ」2授業目〜

こん虫のかんさつ

 まだ1授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「こん虫のかんさつ」1授業目〜をご覧ください。

<こん虫の育つ順はどれも同じかな?>

板書案

復習する

T:前回は、チョウ以外にどんなこん虫がいるか調べましたね

C:はい

T:どんなこん虫がいましたか?

C:バッタ

C:トンボ

C:カ

T:でしたね。今日はこれの続きからしましょう

今日の問題を掴む

T:みんな、チョウってどんな順で育つんだったけ?

C:たまご

C:幼虫

C:さなぎ

C:成虫

T:でしたね。じゃあ、今日の問題ねんけど…

T:こん虫の育つ順って必ず、たまご→幼虫→さなぎ→成虫の順なのかな?

C:え?どうなんだろう

予想を書き、本時の課題を掴む

T:じゃあ、予想を書いてみて。たまご→幼虫→さなぎ→成虫の順で育つと思うなら◯、違うなら✕で書いてみて

C:わかりました

C:できました

T:じゃあ、◯だと思う人?

C:はい

T:✕だと思う人?

C:はい

T:◯のほうが多そうだね。じゃあ、少ない✕の方から聞くね。教えて

C:だって、種類によって見た目が違うから、育つ順も違うと思う

T:じゃあ、◯の人教えて

C:だって、植物も育つ順が同じだったから

T:もう少し詳しく教えて

C:植物って、たね→子葉→大人の葉→つぼみ→花→実の順で育つじゃないですか。それってどの植物も同じ順だったから、こん虫も育つ順が同じだと思います

C:なるほど。意見変えたいです

T:なるほどなと思った人

C:はい

T:結構いるね。Aさんの理由すごく納得したよね。それは、既習と繋げているからだよ

C:既習

T:すでに習ったこと。植物の育つ順が同じだったからこん虫も同じ順って理屈だよね。植物の育つ順はすでに習っているからそれと繋げて考えているから納得するってこと

C:なるほど

T:でも、正解かどうかはわからないけどね

T:じゃあ、今日の課題はどうする?

C:こん虫の育つ順はどれも同じかな?

T:じゃあ、それにしよう

ということで本時の課題として「こん虫の育つ順はどれも同じかな?」に決まりました。

調べ方を確認する

T:じゃあ、こん虫の育つ順をはっきりするためにどうやって調べる?

C:クロームブック

C:図鑑

T:どっちのほうが早くわかりそう?

C:クロームブック

T:じゃあ、クロームブックで動画を調べてみよう

クロームブックでこん虫の育つ順をしらべる

 その後は、「どのこん虫から見たい?」と尋ねて、答えてもらったものを「こん虫名 育つ順」で検索して動画で見ました。今回は、たまたま「カ→カブトムシ→あり→トンボ」の順になりました。カ、カブトムシ、ありは、たまご→幼虫→さなぎ→成虫という順だったので、多くの子が、どのこん虫も育つ順は同じと思っていましたが、トンボで覆されて、驚いていました。

 そして、トンボの育つ順を確認した後、まとめとして「たまご→幼虫→さなぎ→成虫の順に育つものとたまご→幼虫→成虫の順に育つものがいる」とまとめました。その後、バッタなどもよく問題で出るので紹介をし、振り返りをさせて終わりました。

終わりに

今回は、予想のところが一番のポイントだったなと思います。自分の中で、子ども同士の意見が対立した後に出た課題が本当にいい課題だなと思います。今回は、既習をもとに予想を立てた子も事実は違っていて、それもいい経験になったのではないかとおもいます。これも理科の醍醐味ですからね。

 続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「こん虫のかんさつ」3授業目〜をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました