まだ1授業目を見ていない方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「雨水のゆくえと地面のようす」1授業目〜をご覧ください。
<どうして全体に雨があたっているのに、水たまりがあるところとないところがあるのか?>
復習をする
まずはじめに、次のようなやりとりをしました。
T:前回はどんな勉強をしましたか?
C:前回は、地面に高低差があるかどうかを調べました。
T:そうだったね。ほんで実験までは終わったんだよね。
C:はい
T:でも、前回は、「どうして全体に雨があたっているのに、水たまりがあるところとないところがあるのか?」という課題のまとめはまだできてないんだよね。
C:はい
T:じゃあ、今日は、この課題をみんなで解決しようね
C:はい
ということで、本時の課題も「どうして全体に雨があたっているのに、水たまりがあるところとないところがあるのか?」になりました。
結果をグループでまとめる
その後、次のようなやり取りをしました。
T:前回の実験結果を出してください
C:出しました。
T:そしたら、グループ作って
C:できました
T:もしかしたら、人によって調べた場所が違うと思うので、グループでこの1枚の紙に結果をまとめてください。
C:わかりました
T:じゃあ、始めてください
C:できました
T:じゃあ、貼りに来て
分かったことを確認する
「じゃあ、この結果を見て、分かったことをノートに書いてください」といい、ある程度時間をとりました。そして、「じゃあ、教えて」といい、発表をさせました。子どもたちからは…
・転がる所と転がらない所がありました。
・地面はでこぼこしている
・転がった先は、水たまりができる場所と一致している
・転がりの先は、平らになっていて転がらない
といった意見が出ました。
考察をする
そこで、「じゃあ、今日の課題に戻るよ。今日の課題は、『どうして全体に雨があたっているのに、水たまりがあるところとないところがあるのか?』だったよね。これの答えは何かな?」と言って、ノートに書かせました。
子どもたちから、多かった意見は…
地面がでこぼこしているから
です。みなさんだったら、この答えに対してどう思いますか?自分は、絶対に✕ですね。なぜかというと、「地面がでこぼこしていたら、なぜ水たまりがあるところとないところがあるのか」という理由付けができていないからです。自分が求めている答えは…
地面はでこぼこしていて、高いところから低いところに水が流れ、1番低いところで水がたまるから(水たまりができるところとできないところがある)
って書いてほしいんです。これは、まさしく理科専科はどう考える?! 〜記述問題が解けるようになるには〜で求めていることと一致していて、そんな記述を授業中から大事にしていけば、きっと記述問題もできるはずなんですよ。
ちなみに、「地面がでこぼこしているから」とかいた子には、「地面がでこぼこしていたら、なんで水たまりができるところとできない所ができるの?」って問い返しました。そしたら、やっぱり話せていました。
そして、まとめとして、「地面はでこぼこしていて、高いところから低いところに水が流れ、1番低いところで水がたまるから」と書き、振り返りを書かせました。
日常生活とつなげる
その後、「道路のわきにあるみぞに、雨水があつまる様子」を動画で見せ、「実は、これって道路に工夫がされているからなんだけど、わかる?ペアで相談」と言って、話し合わせました。そして、Aさんをあてました。すると、Aさんは、黒板に図を書き、「道路の真ん中が高くなっていて、それで高いところから低いところに流れるんだと思います。」と説明しました。そして、道路の写真を見せました。Aさんの言う通りですね。
終わりに
「地面はでこぼこしていて、高いところから低いところに水が流れ、1番低いところで水がたまるから」というように、「事実(地面はどこぼこしている)+考えたこと(いところから低いところに水が流れ、1番低いところで水がたまる)」をセットで書くのは今年大事にしていることです。4割はできるようになってきたかなと思います。まだまだ時間は掛かりそうですね。
気になる方は、理科専科はどう考える?! 〜記述問題が解けるようになるには〜をご覧ください。
続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「雨水のゆくえと地面のようす」3授業目〜をご覧ください。
コメント