2授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「雨水のゆくえと地面のようす」2授業目〜をご覧ください。
<校庭の土と砂場の砂にはどんなちがいがあるのか?>
課題を掴む
まず初めに次のようなやりとりをしました。
T:これなんの写真かというと…
C:校庭
C:水たまり
T:そうだね。ちなみに水たまりはどのへんにあるかというと…
C:全体
T:そうだね
T:でね、この写真のこの部分に注目してみると、こんなふうになっているの。気づいたことをペアで相談
C:できました
T:どんな意見が出ましたか?
C:校庭には水たまりができているのに、砂場には水たまりができていないです
C:同じです
T:そうだね。じゃあ、今日の課題はどうする?
C:校庭には水たまりができているのに、砂場には水たまりができていないのはどうして?
C:校庭の土と砂場の砂にはどんなちがいがあるのか?
T:なるほど。じゃあ、大きい課題として、「校庭には水たまりができているのに、砂場には水たまりができていないのはどうして?」を使おう。ほんで、今日の授業の最後では、仮説を立ててもらおうと思っているんだけど、そのために今日は、「校庭の土と砂場の砂にはどんなちがいがあるのか?」について調べよう。
ということで、本時の課題は「校庭の土と砂場の砂にはどんなちがいがあるのか?」に決まりました。
観察の視点を確認し、観察する
そしたら、今日は、「大きく分けて3つの視点で校庭の土と砂場の砂の違いを見てみましょう」といって、ワークシートを配りました。3つの視点とは…
①1粒の大きさ
②1粒の手触り
③水をかけたときの様子
です。まずペアごとに、①1粒の大きさと②1粒の手触りを自由にやらせました。その後、確認をしました。
T:1粒の大きさはどうだった?
C:砂場の砂が大きい
C:校庭の土が小さい
C:同じです
T:じゃあ、1粒の手触りは?
C:砂場の砂がザラザラ
C:え?校庭の土がサラサラだよ
C:え?
T:はい。じゃあ、全員で確認しておいで〜
C:ほら。サラサラだよ
C:え?ザラザラやん
C:それ。だめだよ。だって、1粒の手触りなんに、全体の手触りになっているやん
C:1つぶだから、こうやって1粒取って比べんと…
C:あ〜それなら、砂場の砂がザラザラしている
T:解決?
C:はい。砂場の砂がザラザラで、砂場の砂がさらさらしています
その後、③水をかけたときの様子を全体でやりました。まずは、カップにそれぞれいれさせ、水を準備させました。そして、同時に水をいれてみました。
C:あれ?校庭の土は上に水がたまる
C:本当や
C:砂場の砂は、だいぶへったね
C:うわ。横から見たらぜんぜん違う
C:ほんまや。色どんどん変わる
といった感じです。その後、砂場の砂はしみ込みがはやい、校庭の土はしみ込みがおそいというのを確認しました。
まとめをする
「じゃあ、まとめね」といって、ノートに書かせました。その後、発表をして、「砂場の砂は、粒が大きく、ザラザラしていて、しみ込みがはやい。校庭の土は、粒が小さく、サラサラしていて、しみ込みがおそい」と書きました。
その後、「じゃあ、校庭には水たまりができているのに、砂場には水たまりができていないのはどうして?仮説を書いてみて」といって、仮説を書かせ、終わりました。
終わりに
おそらく、いきなり「校庭には水たまりができているのに、砂場には水たまりができていないのはどうして?」に対する仮説を書かせても、かけない子のほうが多かったと思います。だから、自然体験をさせたということです。特に、カップに水を入れたときの様子の違いから「なるほど」と思った子が多かったと思います。「自然体験が乏しいのであれば、しっかりさせてあげる。いろいろなことを試す中で、仮説が思いつき、それが正しいのかどうかを実験で確かめる」っていうのは本当に大事なことだと思います。
続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「雨水のゆくえと地面のようす」4授業目〜をご覧ください。
コメント