理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「植物の発芽と成長」4授業目〜

植物の発芽と成長

 3授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「植物の発芽と成長」3授業目〜をご覧ください。

<本当に、気温、コットン、空気も発芽するために必要なのか?>

復習する

まず初めに、次のようなやりとりをしました。

T:今って水以外で発芽するために、必要なものはあるのかについて考えているんだよね

T:どんな意見があったかというと…

C:空気です

C:コットンです

C:水の温度です

C:気温です

T:どんな実験するか覚えてる?

C:はい

T:たぶん、前回はノートにメモとかしてないと思うので、まずは実験方法をノートにかいていこう。いつの日か参考になるかもしれないから

 そして、③コットン→②気温→④空気の順で、確認をしました。確認するときは、絵や言葉で書いたり、大事なところは発問したりしてまとめました。

 その後、①水の温度を指しながら…

T:前回、これの実験方法を考える時にどこで詰まったかと言うと

C:温度を一定にすること

T:だったよね。でも、この意見はすごくおもしろいから、いろいろできる方法を探したんだけど、先生は思いつかなかった。だから、これはやらない。もし、自学とかで、これならどうですか?という方法があれば持ってきて。それをみんなで協議して、納得ならやろう。

と伝えました。そして、「課題を書くよ」と言って、「本当に、気温、コットン、空気も発芽するために必要なのか?」と書きました。

実験準備をする

 全員が書き終えたのを確認して、「じゃあ、この後担当を決めて、同時に実験準備をしましょう。話し合いで決めてください。それと、道具はここに置いてあるので、持っていってください。シャーレとかは後ろにあるので、分かる人に聞いて下さい。質問はありますか?」と言いました。すると、「コットン切るためのハサミはありますか?」がでました。「あとで、もってくるね」と言いました。

 そして、実験準備を始めました。子どもたちは、どんどん自分たちでやっていきます。これは本当に見ていて感心しました。そして、しばらくすると、「できました」との声が聞こえました。

 見に行くと、ダメなものが何個かありました。そこで、「ダメなのが何個かあるよ。相談してみて」と言いました。すると「先生。わかりました。コットン無しのやつなどの種が、水に沈められていて、それで条件がそろってなかったです」と言っていました。

 そこで、「そうだね。それを今度は、先生に言われる前に、きづけると最高だね」と言いました。

 こんな風に、進めたのですが…この子たちがあまりにもテキパキしすぎて、15分ほどあまってしまったのです。

インゲン豆の断面図を予想する

 そこで、急遽授業を進めました。「じゃあ、いまから、問題かくね」といって、「インゲン豆を切ります。断面図を書いてください」と板書しました。「質問はありますか?」と聞くと「断面図ってなんですか?」と言われました。そこで、「断面図の断は、切断の断ね。だから、切断された面の図を書いてほしいってこと。集合。具体的には、ここをハサミできります。そしたら、パッカーンってなるでしょ。そしたら、この中身どうなってると思う?ってこと」と伝えました。

 そして、予想をノートに書かせ、グループで意見をまとめさせました。持ってきた意見を見ると、非常に独創性あふれる意見でした笑 

インゲン豆の断面図を観察する

 これはダメだなと思って、理由も聞かず「じゃあ、答えを見てみようか」と言って、見せました。そして、「じつは、中は真っ白なんだけど、どこも同じかと言うと違うくて、ちょこんと何かあるでしょ。実はこんな断面図をしているんです」と伝え、黒板に断面図を書きました。もちろん、子どもたちにもノートに書かせました。

 その後、「実は、このちょこんとあるやつが、葉や根や茎になる部分です。ほんで、のこったこれが子葉です」と言って、イラストに言葉を付け加えました。 

 すると、ある子が「あ〜なるほど。じゃあ、パカって開いて子葉が出てきて、ほんでその間にあるから、大人の葉とか間から出ていたのか〜」と言っていました。めちゃくちゃ言い見方だったので、前に出させて、黒板にイラストを書かせながら説明をさせました。すると、他の子も「なるほど!!!」といっていました。

 そして、振り返りを書かせて終わりました。

終わりに

 子どもに任せるってすごく大事だなって思います。もちろん、この子たちも最初から早かったわけではありません。でも、ずっと我慢してやらせてきたから、今があるんだなと思います。スムーズにできれば、その分どんどん前に進めるし、楽しいこともできるなって思います。

 続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「植物の発芽と成長」5授業目〜をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました