理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「たねをまこう」1授業目〜

たねをまこう

<本当に4種類の植物の種の姿はちがうのかな?>

4種類の植物について知る

T:今日からあたらしい勉強に入ります。タイトルは、「たねをまこう」です。ノートに書きましょう。

C:できました

T:みなさんは、植物を育てた経験ってありますか?

C:あります

T:どんな植物を育てたことがありますか?

C:あさがお、ミニトマト、大豆

T:いろいろな植物を育てたことがあるんだね。実は、3年生でも植物を育てます。しかも4種類。

C:4種類も?

T:そう。今から写真見せるね。まずはこれ

C:ひまわり!

T:正解。そして、これ!

C:ピーマン

T:正解。そして、これ!

C:オクラ

T:正解。そして、これ!

C:?

T:これは、ホウセンカです。ホウセンカは知らない子も多いんだね。

T:でっ、この4種類を今から育てるんだけど、この4つの植物の1番最初はどんな状態か知ってる?

C:種!

T:そうです。じゃあ、この4種類の種ってみたことある?

C:ないです

予想を共有する

T:じゃあ、今日の問題ね!ノートに書くよ

4つの植物の種は同じ姿をしている。◯か✕か。

C:うーん

T:じゃあ、時間をあげるから、自分の考えと理由を書いてみて。

C:はい

C:できました

T:◯だと思う人?

C:・・・

T:✕だと思う人?

C:はい

T:そっか〜。じゃあ、全員✕なんだね。じゃあ、理由を聞いてもいい?

C:はい

T:Aさん

C:花の色が違うから、種の色もバラバラな気がすると思ったからです

C:他にあります

C:Bさん

C:植物の大きさが違うから、種の大きさもバラバラな気がすると思ったからです

C:他にあります

C:Cさん

C:はい。同じ姿の種だと、どの種がどの植物か見分けがつかないと思ったからです

C:わかりました

T:なるほどね。じゃあ、今のをまとめると、色とか大きさに違いがありそうってことだね。他に違いそうなところありそう?

C:もしかしたら形も違うかも

T:そっか。たしかに、この前の勉強で、生き物によって、色、形、大きさには違いがあるっていったもんね。

T:でも、本当に種の姿って植物によってバラバラなんかな?

C:たぶん

T:じゃあ、今日はそこを多分じゃなくてはっきりさせようよ。ということで今日の課題は?

C:本当に4種類の植物の種の姿はちがうのかな?

T:じゃあ、それにしよう

ということで、本時の課題として「本当に4種類の植物の種の姿はちがうのかな?」に決まりました。

観察する

T:じゃあ、今からワークシートを配るね。もらったら名前をかいてね

C:できました

T:そしたら、今から種を配るので、わかったことをノートに書いてください

C:はい

T:ほんで、特にどこにちゅうもくしてみればいいですか?

C:色、形、大きさです

T:そうだね。じゃあ、観察の場所を3箇所作ったので、自分で見に行って、ノートにどんどんかいていってください。では、はじめてください。

C:うわ〜、全然ちがう

分かったことを共有する

T:じゃあ、分かったことをおしえてください

C:はい

C:ひまわりは白と黒色です

C:ホウセンカは茶色です

C:オクラは緑色です

C:ピーマンは黄色です

C:ひまわりは細長いです

C:ホウセンカは丸いです

C:オクラも丸いです

C:ピーマンは平べったいです

C:ひまわり1cmくらいです

C:ホウセンカは2mmくらいです

C:オクラは3mmくらいです

C:ピーマンも3mmくらいです

T:なるほどね

まとめをする

T:4つの植物を比べてみてどうけ?

C:ぜんぜん違う

T:そうだね。君たちのわかったことを見てみると、色や形や大きさにちがいがあるよね。じゃあ、まとめはどうする?

C:4種類の植物の種の姿には、色や形や大きさなどにちがいがある

T:じゃあそれでいこう

ということで本時のまとめとして、「4種類の植物の種の姿には、色や形や大きさなどにちがいがある」に決まりました。

担当する植物を決める

T:この後、どの植物も観察はするんだけど、この植物はこの人が担当みたいなのを決めておきたいなと思います。みんなはどれがいい?

C:うーん

T:じゃあ、ネームプレートはりに来て

C:はい

T:ちょっとバランスを整えてくれる人いてくれたらうれしいな

C:じゃあ、変わります

T:ありがとう!優しいね

T:じゃあ、決まったかな

C:はい

T:よし。じゃあ、振り返りをしよう

C:はい

C:できました

終わりに

 植物の分野は、ざっくり観察(共通点や差異点をみつける)→細かく観察(じぶんが選んだ植物をじっくり見る)という流れが自然かなと自分は思っています。今回の授業では、子どもたちの予想から見るポイントを引き出し、それをもとに観察させるので、まとめもブレることがないのが良かったです。

 最後の方で、植物分担分けをしました。この後、スケッチをさせたり、大きさをテープではかったりする活動が待っているんですけど、4つともの植物をスケッチしたりテープで図ったりするのは大変なんです。だから、自分は植物を1個選ばせて、それだけやらせてます。スケッチやテープではかる力をつけるのが目的だから、わざわざ4つしなくてもいいかなと思ってます。(4つできるならそれに越したことはないです)

 続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「たねをまこう」2授業目〜をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました