理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「天気と気温」1授業目〜

天気と気温

<それぞれの天気の気温の変わり方はどうなのかな?>

板書案

2つの写真を比べ、気づいたことを共有する

T:今日から新しいところに入るよ。タイトルは「天気と気温」です。ノートに書きましょう。

C:できました

T:そしたら、今日は2つの写真をもってきました。まず1枚目。

C:ふむふむ

T:次に2枚目です

C:なるほど

T:では、今から時間をあげるので、2つの写真を比べてみて気づいたことをノートに描いてみてください

C:はい

C:できました

T:教えてください

C:はい

T:Aさん

C:はい。天気が違います

T:どんな天気ですか?

C:1枚目ははれで、2枚目がくもりです

C:ほかにあります

C:Bさん

C:はい。1枚目の方は朝と昼で服装が違うけど、2枚目の方は朝と昼で服装が同じです。

C:似ています。

C:Cさん

C:1枚目の方は朝が長袖で昼は半袖やけど、2枚目は朝が長袖で昼も長袖だと思います。

T:ほんまだね

なぜ服装が違うのか考え、課題を掴む

T:じゃあ、なんで服装違うんやと思う?ペアで相談

C:できました

T:教えて

C:はい

T:Dさん

C:1枚目は朝は寒いから長袖だけど、晴れているから昼過ぎにあつくなって半袖になったんだと思います。2枚目は朝は寒いから長袖で、くもりだから昼過ぎも気温が変わらなくて長袖のままなんだと思います。

C:おなじです

T:ちょっと確認ね。1枚目は晴れているよね

C:はい

T:ほんで、朝方の気温がこの辺だとしたら、晴れてると気温はどうなるっていってた?

C:あがる

T:じゃあ、晴れの日はこんな感じの気温になるってことね。ほんで暑いから半袖になったと

C:はい

T:ほんで、2枚目は曇っているよね

C:はい

T:朝方の気温がこの辺だとしたら、くもりだと気温はどうなるっていってた?

C:あんまりかわらない

T:じゃあ、くもりの日はこんな見た目の気温になるってことね。ほんで気温はかわらないから長袖のままと

C:はい

T:なるほどね。でもこれって本当にただしいの?

C:たぶん

T:じゃあ、このなかで晴れの日と曇りの日の気温の変化を調べたことがあるよって人はいますか?

C:…

T:だれもいないのね。

C:はい

T:ということで、今回の勉強では、天気と気温の関係について調べます。君たちが言うとおり、晴れの日とくもりの日で気温の変わり方はちがうのか?また、雨の日の気温の変わり方はどうなのか?そういったことをべんきょうしていきます。

C:はい

T:じゃあ、単元のゴールを書きます。この勉強のゴールは「天気によって1日の気温の変わり方は違うのかな?」にしましょう

C:できました

T:じゃあ、今日は何するかというと・・・

T:それぞれの天気のときの気温の変わり方の予想をたててもらおうと思います。もしかしたら、人によってバラバラかもしれないので

C:はい

ということで、本時の課題として「それぞれの天気の気温の変わり方はどうなのかな?」が決まりました。

ワークシートの使い方を確認し、気温の変わり方の予想をする

T:じゃあ、ワークシートを配ります。もらったら、名前をかいてください

C:できました

T:そしたら書くスペースが3つあるよね

C:はい

T:上から順に何け?

C:はれ、くもり、雨

T:そうだね。

T:ほんで、そこにグラフがかいてありますね。横軸には、8,9,10といったように数字がかいてあります。横軸は何を表していますか?

C:時間です

T:そうですね。ほんで、縦軸には、0、5,10,15,20,25、30といったように数字がかいてありますね。これは何かというと

C:気温

T:正解。ほんで、こんなふうに、だいたいこの時間帯はこれくらいの気温かなっていうのを点でとって、ほんで線を結んでください。

C:わかりました

T:ほんで、注意点なのですが、1日中ずっと晴れだった。1日中ずっと曇りだった。1日中ずっと雨だったっていう場合を考えています。はれのち曇りとかではないよってことね。全体を通して、なにか質問はありますか?

C:ないです

T:では、はじめてください

C:できました

T:できた人は、自由に友達の見てきていいよ

C:はい

予想を共有する

T:では、全体で確認をしましょう。まず、はれはどうですか?

C:はい

T:Eさん

C:はい。わたしは、晴れの日は、朝から昼にかけて気温があがり、昼から夕方にかけて気温が下がると思います。

C:おなじです

T:他の意見はありますか?

C:はい

T:Fさん

C:はい。わたしは、晴れの日は、朝から昼にかけて気温があがり、14時くらいからだんだん気温が下がると思います。

C:わかりました

T:あ〜なるほどね。EさんとFさんどうちがう?

C:Eさんは12時から下がって、Fさんは14時から下がってます

T:そうだね。じゃあ、この2つ比べたらにているところはない?

C:えっと、どっちも朝から昼にかけて気温があがり、昼から夕方にかけて気温が下がってます

T:そうだね。でね、このあと、曇りと雨をやるんだけど、今回ざっくり見て、気温の変わり方がぜんぜんちがう場合は教えて。たとえば、こんなのやったらぜんぜん違うよね

C:はい。ずっと気温が上がり続けている

T:そうだね。じゃあ、曇りの場合はどうかな?

C:はい

T:Gさん

C:はい。朝も昼も夕も同じだと思います

C:わかりました。ほかにあります

C:はい。晴れの日ほどはあがらないけど、朝から昼にかけて気温があがり、昼から夕方にかけて気温が下がると思います

T:ほかにあります?

C:ないです

T:じゃあ、雨の日は?

C:はい

T:Hさん

C:はい。雨の日は、朝も昼も夕も同じで、曇りのときより気温は全体的に低いんだと思います

C:わかりました。ほかにあります

C:Iさん

C:はい。雨の日は、だんだん下がっていくんだとおもいます

C:わかりました。ほかにあります

C:Jさん

C:はい。くもりの日ほどはあがらないけど、朝から昼にかけて気温があがり、昼から夕方にかけて気温が下がると思います

T:他にありますか?

C:ないです

T:こうやってみたら、天気の変わり方のイメージって同じけ?

C:ちがいます

T:じゃあ、真実はどれなんだろうね?

C:うーん

C:どうなんだろう

T:すごくきになるね。でも、今日は時間がきたので、これでおしまいね。次回は、観察の方法について確認をしたいと思います。

C:はい

T:じゃあ、振り返りをかいてください。

C:はい

C:できました

終わりに

 今回は、教科書に載っている資料と比較という考え方から導入を行い、単元のゴールにつなげました。この単元で大事にしたいのは、視覚化だと思っています。

 例えば、天気によって服装が違う理由を説明する場面で、気温に注目しながら説明していますが、理解できない子もいます。その時に、晴れの日の気温の変わり方ち曇りの日の気温の変わり方を簡単でいいので、グラフ化して見せるだけでも理解度は変わります。また、1日の気温の変わり方の予想もグラフにさせ、視覚化を行いました。言葉だけでなく、視覚化されていることで、微妙な違いに気づくことができます。このあとも視覚化は大事だと思うので続けていきたいです。

 続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「天気と気温」2授業目〜
をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました