【小5理科】理科の授業準備が楽になる!5年理科の全授業まとめ

5年生

はじめに

このブログは…

・理科の授業って難しい

・どうやったらよい授業ができるのか?

・理科専科だったらどんな授業をするのか?

って思われている方に向けて、理科専科であるぼん先生が授業案をお届けするというものになります。どんな人か気になる方は、ぼん先生のやりたいこと 〜自己紹介〜をごらんください。

 この記事には5年生の理科のすべての単元、すべての授業のリンクをのせていこうと思います。リンクをクリックすると、その記事に飛ぶことができるようになっています。そうすることで、みなさんにとって調べやすくなるのではないかと考え作りました。ぜひ、ご活用ください。

5年生の授業案について

◯授業開き

①天気の変化

②植物の発芽と成長

③魚のたんじょう

●自由研究について

④花から実へ

⑤台風と天気の変化

⑥流れる水のはたらき

⑦物のとけ方

1授業目 <水にとけるものはどれかな?>

2授業目 <水にとけるものはどれかな?>

3授業目 <本当に食塩は水の中にとけたのだろうか?>

4授業目 <本当に食塩は水の中にとけたのだろうか?>

5授業目 <本当に食塩は水の中にとけたのだろうか?>

6授業目 <物が水にとける量には限りがあるのだろうか?>

7授業目 <物が水にとける量には限りがあるのだろうか?>

8授業目 <本当に水の量を増やすと塩やミョウバンのとける量はふえるのか?>

9授業目 <本当に水の量を増やすと塩やミョウバンの溶ける量はふえるのか?>

10授業目 <本当に水の量を増やすと塩やミョウバンの溶ける量はふえるのか?>

11授業目 <本当に水の温度をあげると塩やミョウバンの溶ける量はふえるのか?>

12授業目 <本当に水の温度をあげると、塩やミョウバンの溶ける量はふえるのか?>

13授業目 <本当に水の温度をあげると、塩やミョウバンの溶ける量はふえるのか?>

14授業目 <本当に冷やすとミョウバンは取り出せるのかな?>

15授業目 <本当に冷やすとミョウバンは取り出せるのかな?>

16授業目 <本当に蒸発させると、塩もミョウバンも取り出すことができるのか?>

⑧人のたんじょう

⑨電流がうみ出す力

⑩ふりこのきまり

終わりに

 良い授業をお届けできるように、記事を改善し続けたいと思います。ぜひ、今後ともよろしくお願いいたします。

🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。

3年生の理科授業まとめページはこちら

4年生の理科授業まとめページはこちら 

5年生の理科授業まとめページはこちら

6年生の理科授業まとめページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました