はじめに
この記事には5年生の理科のすべての単元、すべての授業のリンクをのせていこうと思います。リンクをクリックすると、その記事に飛ぶことができるようになっています。そうすることで、みなさんにとって調べやすくなるのではないかと考え作りました。ぜひ、ご活用ください。
5年生の授業案について
①天気の変化
2授業目 <雲の動き方に決まりはあるのかな?>
3授業目 <どうすれば天気をあてられるのかな?>
4授業目 <どうすれば天気を当てられるのかな?>
②植物の発芽と成長
1授業目 <発芽するには何が必要なのか?>
2授業目 <水、土、日光は発芽に必要なのかな?>
3授業目 <発芽するためには、水の他に何が必要なのだろうか?>
4授業目 <実験方法を考えよう>
5授業目 <本当に空気や適当な温度も発芽するために必要なのかな?>
7授業目 <どうして子葉は時間が経つと、しぼんでとれちゃうのかな?>
8授業目 <どうして子葉は時間が経つと、しぼんでとれちゃうのかな?>
【調整中】
9授業目 <何をあげたら植物は大きく育つのかな?>
10授業目 <何をあげたら植物は大きく育つのかな?>
③魚のたんじょう
2授業目 <メダカは、どうやって飼うのかな?>
【調整中】
3授業目 <メダカの受精卵はどうやってメダカの子どもになるのかな?>
4授業目 <メダカの受精卵はどんな様子なのかな?>
5授業目 <受精直後から5日目までの受精卵の様子がどうなっているかな?>
6授業目 <受精して7日目のメダカの受精卵はどうなっているのかな?>
7授業目 <はらのふくらみはなぜなくなったのか?>
④花から実へ
⑤台風と天気の変化
1授業目 <台風ってどのように動くのかな?>
⑥流れる水のはたらき
1授業目 <流れる場所によって川や川原の石の様子にはどんなちがいがあるのかな?>
2授業目 <3つの水のはたらきって何かな?>
3授業目 <曲がったところだと、しん食のはたらきは変わるのかな?>
4授業目 <本当に水が多いと流れる水のはたらきは大きくなるのかな?>
5授業目 <本当に水が多いと流れる水のはたらきは大きくなるのかな?>
6授業目 <川の水による災害にはどのようなものがあるのかな?>
⑦物のとけ方
1授業目 <水にとけるものはどれかな?>
2授業目 <水にとけるものはどれかな?>
8授業目 <本当に水の量を増やすと塩やミョウバンのとける量はふえるのか?>
9授業目 <本当に水の量を増やすと塩やミョウバンの溶ける量はふえるのか?>
10授業目 <本当に水の量を増やすと塩やミョウバンの溶ける量はふえるのか?>
11授業目 <本当に水の温度をあげると塩やミョウバンの溶ける量はふえるのか?>
12授業目 <本当に水の温度をあげると、塩やミョウバンの溶ける量はふえるのか?>
13授業目 <本当に水の温度をあげると、塩やミョウバンの溶ける量はふえるのか?>
14授業目 <本当に冷やすとミョウバンは取り出せるのかな?>
15授業目 <本当に冷やすとミョウバンは取り出せるのかな?>
⑧人のたんじょう
⑨電流がうみ出す力
1授業目 <電磁石って何かな?>
3授業目 <電磁石を強くするにはどうすればよいのだろうか?>
4授業目 <本当に導線の巻数を増やすと電磁石は強くなるのかな?>
5授業目 <本当に電流の大きさを大きくすると電磁石は強くなるのかな?>
7授業目 <計画をたてよう>
⑩ふりこのきまり
1授業目 <ふりこを曲のテンポに合わせよう>
3授業目 <本当におもりの重さを重くするとふりこが1往復する時間は短くなるのか?>
4授業目 <本当にふりこの長さを長くするとふりこが1往復する時間は長くなるのかな?>
5授業目 <本当にふれはばを大きくするとふりこの1往復する時間は長くなるのか?>
6授業目 <学んだことをふりかえろう>
7授業目 <1秒で1往復するふりこをつくろう>
終わりに
良い授業をお届けできるように、記事を改善し続けたいと思います。ぜひ、今後ともよろしくお願いいたします。
コメント