2授業目をまだ見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「たねをまこう」2授業目〜をご覧ください。
<自分がえらんだたねをスケッチしよう>
板書案

ふりかえりをする
C:前の学習の振り返りをしましょう
C:はい
C:Aさん
C:前の授業の課題は、「どうやってたねをうえるのかな?」です
C:おなじです。はい
C:Bさん
C:小さいたねは、土の上にたねをまき、土をすこしかける。大きいたねは、ゆびで穴をあけ、たねをまき、土をかける。
T:そうだね。つまりたねのうえかたって何によって変わるの?
C:たねの大きさです
T:大きい種は?
C:ひまわり
C:オクラ
T:そうだね。じゃあ、ちいさいたねは?
C:ピーマン
C:ホウセンカ
T:正解。じゃあ、今日はこの続きからするね
単元のゴールをつかむ
T:そしたら、今4つのたねがあるんだけど、これが最終的にどんなふうになるかっていうのを紹介するよ
C:はい
T:これがひまわり
T:これがピーマン
T:これがオクラ
T:これがホウセンカ
T:さあ、そしたら、8枚の写真を見て、きづいたことや疑問におもったことをペアで相談
C:はい
C:できました
T:おしえて
C:はい
T:Cさん
C:はい。そだったあとのすがたもぜんぜん違うとおもいます
C:おなじです
C:ほかにあります。
C:Dさん
C:はい。たねが、そだつと全然姿が違うとおもいました。
C:同じです
T:たしかに。たとえば、ホウセンカの種と、ホウセンカのそだったあとって姿は同じけ?
C:全然違います
T:ほかにあります?たとえば不思議に思ったこととか?
C:はい
T:Eさん
C:はい。たねからどんなふうに育って、この育ったあとの姿になるのかな?です
C:たしかに
T:なるほどね。どんなふうに育つと思う?
C:なんか緑の葉っぱができます
T:なるほどね。ちなみに、それはどの植物も?
C:はい
T:じゃあ、たとえばその葉っぱの形とか色とか大きさとかってどの植物も同じなんかな?
C:うーん
T:同じだと思う人?
C:はい
T:違うと思う人?
C:はい
T:意見バラけたね
C:え〜どうなんだろう
T:じゃあ、Eさんの不思議を単元のゴールにして、今後しらべていこう。
C:はい
といって単元のゴールとして、「4つのたねはどんなふうに育っていくのかな?」に決まりました。
本時の課題をつかむ
T:そしたら、自分の担当する植物覚えている?
C:はい
T:ネームプレートはりにきて
C:はい
T:そしたら、今後、自分の担当する植物についておおきな変化があったときはスケッチして、どんなふうに育っていくのか記録に残していこうと思います
C:わかりました
T:そしたら、スタートはどんなすがた?
C:たね
T:ですね。そしたら、今日はたねについて詳しくスケッチしていこう
C:はい
T:じゃあ、今日の課題は?
C:自分がえらんだたねをスケッチしよう
T:それでいこう
ということで、本時の課題として、「自分がえらんだたねをスケッチしよう」に決まりました。
見るポイントを確認する
T:そしたら、ワークシートを配るね。もらったら名前をかくよ
C:できました
T:そしたら、これがはなまるスケッチになります。さて、今回のはなまるスケッチではどんなことをスケッチしていますか?
C:題名です
C:日付です
C:天気です
C:名前です
C:色、形、大きさです
C:絵です
C:きづいたことです
T:そうだね。特に大事なのはどれかな?
C:色・形・大きさ
C:絵
C:きづいたこと
T:そうだね。それらが大事だと思います。
T:質問ありますか?
C:ないです
T:じゃあ、はじめてください
共有する
T:どんなもんけ?
C:できました
T:じゃあ、いろいろな人のスケッチ見ておいで
C:はい
C:できました
T:じゃあ、このあと果たしてどうなるかを見ていきましょう
C:はい
T:じゃあ、ふりかえりをするよ
C:はい
C:できました
おわりに
ざっくり4つを比べて、違いをとらえる。細かく見て、自分の選んだ種の特徴を知る。目的に合わせて、観察の仕方を変えることがとてもだいじだと思います。子どもたちは、細かく見ることが少しずつできてきたかなと感じます。
コメント