理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「たねをまこう」3授業目〜

たねをまこう

 2授業目をまだ見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「たねをまこう」2授業目〜をご覧ください。

<4つの子葉はどんな姿をしているのかな?>

授業前に…

 これはある日の朝の話です。子どもたちがぼん先生のところに来て、「先生、芽がでてるよ!」と嬉しそうに言ってきました。この子どもたちの声を聞いて、自分は、「やっぱり教室で育ててよかった」と思いました。そして、この発言がでたことで、ようやく次の勉強にすすめるようになりました。

問題を掴む

 まず初めに、子どもたちとつぎのようなやり取りをしました。

T:今日、4つの植物見た?

C:みました。芽がでていました。

T:そうだね。この芽のことを理科の言葉で子葉といいます。ノートにメモしてね

C:できました。

T:じゃあ、今日の問題ね。

そして…

4つの子葉の姿は同じですか?

と板書しました。一瞬止まっていました。理科あるあるですね。見ているようで見ていないですから、このように聞かれるとどの子も思考がはじまるのです。そして、黒板に「同じ」「ちがう」という文字を書き、ネームプレートをはらせました。子どもたちは、7:3で「同じ」のほうが多そうでした。

話し合いをする

 「じゃあ、みんなで話し合ってみて」とぶん投げました。けれど、わりとはなせていましたね。

C:同じだと思う。だって、葉っぱ2まいだったし

C:しかも、緑色だった気がする

C:それは、あってるけど、葉っぱの形が違った気がする

C:えっ。そうだっけ。

C:うん。ピーマンとか鋭かった気がする

C:あれ?ピーマンは丸くなかった?

C:えぇ。そうだっけ

C:なんかわからんくなってきた

 子どもたちの話し合いの中身もよかったですね。「色」「形」「数」に着目しながら発言をしていました。でも、話せば話すほどわからなくなっていましたね笑

 このタイミングで「今日の課題は?」とたずねると、「4つの子葉はどんな姿をしているのかな?」になりました。

視点を与え、観察する

 「じゃあ、色とか形とか数とかに注目しながら観察をしてみよう。ほんで比べてみて、4つの子葉のにているところやちがうところとかがあったら、この紙にメモして」と指示を出しました。

 そして、観察の時間をとりました。子どもたちは、4つの子葉が違うことには、きづいていましたが、にているところや違うところを一生懸命探していました。いい姿ですね。

「気づいたことを教えて」と言い、発表をさせました。教師は、「にているところ」「ちがうところ」に分類しながら板書しました。

【にているところ】

子葉の枚数

子葉の色

【ちがうところ】

子葉の形

子葉の大きさ

などを挙げていました。「じゃあ、まとめ」と言って、「4つの子葉は、形や大きさなどに違いが見られた。でも、子葉の枚数や色はおなじだった。」になりました。

自分の選んだ植物をスケッチする

 まとめを読ませた後、スケッチ用の観察カードを配りました。そして、「じゃあ、自分の選んだ植物の様子をスケッチしようね。特に形や大きさは違うみたいだから、そこを意識してそっくりそのままかいてね」といって、スケッチの時間をとりました。子どもたちは、黙々と書いていました。

 そして、ワークシートを提出させて、振り返りをして終わりました。

終わりに

 今年、4つの植物をざっくりくらべる→えらんだ植物をスケッチしたり大きさ調べたりするというやりかたをしているのですが、自分は順調だなって思っています。

 理想は4つともスケッチさせたいんですが、時間の兼ね合いで難しいなって思います。種や子葉ならすぐにできるかもしれませんが、本葉、つぼみ、花、実もってなると大変ですね。自分はまよった時、どんな力をつけたちのかっていう目的(今で言えば、学習指導要領)を確認しています。「本当に4つともスケッチする必要なのかな?」「学習指導要領に書いてあるのかな?」って…

コメント

タイトルとURLをコピーしました