まだ2授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「チョウのかんさつ」2授業目〜をご覧ください。
<チョウのたまごやようちゅうはどんな姿をしているのかな>
板書案

復習をし、かだいをつかむ
C:前の学習のふりかえりをしましょう
C:はい
C:Aさん
C:前の課題は、「チョウはどうやって飼うのかな?」です
C:おなじです。
T:そうでしたね。じゃあ、チョウはどうやってかうの?ペアで相談
C:できました
T:じゃあ、今日はこの続きからするね
T:そしたらみなさんのカップに変化が起きましたね
C:はい。ようちゅうが生まれました
T:そうだね。つまり卵の次は?
C:ようちゅう
T:ということで、今のところ正解ってことやね。
C:はい
T:そしたら、今日はなにをするかというと・・・
T:みなさん。この前のチョウの卵や幼虫をみましたよね?
C:はい
T:じゃあ、問題
チョウのたまごや幼虫はどんな姿をしているのか?
C:できました
T:じゃあ、チョウの卵は、どんな姿をしていましたか?
C:丸
C:えっ、長細くなかった
T:あれ?じゃあ、表面の様子は?
C:ツルツル
C:なんか四角いのがいっぱいあったよ
T:あれ?
T:もう一回きくよ。チョウの卵の姿ってどんな姿をしてるの?
C:うーん
T:じゃあ、幼虫はどんな姿をしていましたか?
C:みどりいろ
T:みどりだけ?
C:はい
C:いや、なんか口のところは違う色だった気がする
T:幼虫の表面の様子は?
C:毛がある
T:ホンマに?
C:たぶん
C:え〜わからん
T:じゃあ、今日の課題はどうする?
C:ちょうのたまごやようちゅうってどんな姿をしているのかな?
T:じゃあ、それでいこう
ということで、本時の課題である「チョウのたまごやようちゅうはどんな姿をしているのかな」に決まりました。
観察するときの視点を確認する
T:ワークシートをくばります。もらったら、日にちと名前をかいてください
C:できました
T:じゃあ、題名はどうする?
C:チョウのたまごのかんさつ
C:ようちゅうのたまごのかんさつ
T:そうだね。なんの観察をするのかわかるように題名をつけるといいよね
T:ここには何をかくの?
C:絵
T:ほんで姿っていうのは何を見ればいいの?
C:色、形、大きさ
T:すばらしい。そうですね。
T:じゃあ、色、形、大きさはどこにかけばいい?
C:ここです
T:そうだね。
T:あと、ここには気づいたことを書くんだけど・・・色・形・大きさ以外で気づいたことを書いてね。たとえば表面の様子とか
C:わかりました
T:何か質問ある?
C:ないです
T:でははじめてください
気づいたことを確認する
T:じゃあ、まずは卵のほうです。気づいたことをおしえてください。
C:はい
C:形は長細いです
C:とうもろこしみたいでした
C:色は黄色です
C:大きさは1mmです
C:すじがはいっていました
T:なるほどね
T:じゃあ、つぎは幼虫ね。気づいたことをおしえてください
C:はい
C:形は細長いです。
C:形はヘビみたいです。
C:色は緑色です
C:大きさは5mmくらいです
C:体に、筋みたいなのが入っています
C:毛がありました
ふりかえりをする
T:ということで、ちょうのたまごや幼虫はどんな姿なのかっていうことで今日は観察をしました
C:はい
T:ぜひ、そういった細かく見る力は大事なのでこれからも色々きづけるようにがんばりましょう
C:はい
T:じゃあ、ふりかえりをしましょう
C:はい
C:できました
終わりに
観察の前に視点を確認することは、理科ではすごく大事だと思います。今回で言えば、「色、形、大きさ」と「気づいたこと」だと思います。それを確認することで、ねらいとあまりブレずに進めるのだと思います。
続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「チョウのかんさつ」4授業目〜をご覧ください
🌱3年生の他の理科単元もまとめてご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
コメント