はじめに
このブログは…
・理科の授業って難しい
・どうやったらよい授業ができるのか?
・理科専科だったらどんな授業をするのか?
って思われている方に向けて、理科専科であるぼん先生が授業案をお届けするというものになります。どんな人か気になる方は、ぼん先生のやりたいこと 〜自己紹介〜をごらんください。
この記事には4年生の理科のすべての単元、すべての授業のリンクをのせていこうと思います。リンクをクリックすると、その記事に飛ぶことができるようになっています。そうすることで、みなさんにとって調べやすくなるのではないかと考え作りました。ぜひ、ご活用ください。
4年生の授業案について
◯授業開き
①あたたかくなると
②動物のからだのつくりと運動
1授業目 <体をうごかしてみて、気づいたことやふしぎに思ったことを見つけよう>
2授業目 <うでの曲がる部分はどのようなつくりになっているのかな?>
3授業目 <うではどのようなしくみで曲げたりのばしたりすることができるのか?>
③天気と気温
1授業目 <それぞれの天気の気温の変わり方はどうなのかな?>
2授業目 <どんな実験をすれば良いのかな?>
3授業目 <晴れの日の1日の気温の変わり方はどうなっているのかな?>
4授業目 <天気によって1日の気温の変わり方は違うのかな?>
5授業目 <記録温度計のグラフを読み取ろう>
④電流のはたらき
2授業目 <乾電池の向きが反対になると、モーターの回る向きが反対になるのはどうして?>
3授業目 <モーターの回る向きは何によってかわるのだろうか?>
4授業目 <かん電池2つをどのようにつなぐとモーターが速く回るのかな?>
5授業目 <直列つなぎと並列つなぎでモーターの回る速さがちがうのはどうして?>
6授業目 <直列つなぎと並列つなぎでモーターの回る速さがちがうのはどうして?>
7授業目 <並列つなぎの良いところは?>
⑤雨水のゆくえと地面のようす
1授業目 <どうして全体に雨があたっているのに、水たまりがあるところとないところがあるのか?>
2授業目 <どうして全体に雨があたっているのに、水たまりがあるところとないところがあるのか?>
3授業目 <校庭には水たまりができているのに、砂場には水たまりができていないのはどうして?>
⑥暑くなると
⑦夏の星
●自由研究について
⑧月や星の見え方
⑨自然のなかの水のすがた
⑩すずしくなると
⑪とじこめた空気と水
1授業目 <空気にはどんな特徴があるのかな?>
2授業目 <どうして前玉がとんだのかな?>
3授業目 <本当に中の空気の体験が小さくなればなるほど押し返す力が大きくなるのかな?>
⑫物の体積と温度
1授業目 <石けんまくはどうなるのかな?>
2授業目 <空気は、あたためられたり冷やされたりすると体積は変わるのかな?>
3授業目 <空気はあたためられたり、冷やされたりすると体積が変わるのか?>
4授業目 <水はあたためられたり、冷やされたりすると体積が変わるのか?>
5授業目 <金属はあたためられたり、冷やされたりすると体積がかわるのか?>
6授業目 <金属は温められたり、冷やされたりすると体積がかわるのか?>
⑬物のあたたまり方
0授業目 単元計画
3授業目 <金属の板はどのようにあたたまるのか?>
4授業目 <水はどのようにあたたまるのか?>
5授業目 <空気はどのようにあたたまるのか?>
6授業目 <空気はどのようにあたたまるのか?>
7授業目 <どっちのほうが先に火が通るのかな?>
⑭冬の星
⑮寒くなると
⑯水のすがたと温度
⑰生き物の1年をふり返って
終わりに
良い授業をお届けできるように、記事を改善し続けたいと思います。ぜひ、今後ともよろしくお願いいたします。
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント