はじめに
このブログは…
・理科の授業って難しい
・どうやったらよい授業ができるのか?
・理科専科だったらどんな授業をするのか?
って思われている方に向けて、理科専科であるぼん先生が授業案をお届けするというものになります。どんな人か気になる方は、ぼん先生のやりたいこと 〜自己紹介〜をごらんください。
この記事には3年生の理科のすべての単元、すべての授業のリンクをのせていこうと思います。リンクをクリックすると、その記事に飛ぶことができるようになっています。そうすることで、みなさんにとって調べやすくなるのではないかと考え作りました。ぜひ、ご活用ください。
3年生の授業案について
◯授業開き
① 春の生き物
② たねまき
③ チョウのかんさつ
④ どれぐらい育ったかな
⑤ 風やゴムのはたらき
1授業目 <手などでふれずに車を動かすにはどうすればいいのかな?>
2授業目 <風で車を動かしてきづいたことやふしぎをみつけよう>
3授業目 <風の強さが強いと、ものを動かすはたらきは大きくなるのかな?>
4授業目 <風の強さが強いと、ものを動かすはたらきは大きくなるのかな?>
5授業目 <ゴムを使っても車を動かせるのかな?>
6授業目 <ゴムののばす長さを長くするほど、物を動かすはたらきは大きくなるのか?>
【調整中】
⑥ 花がさいたよ
●自由研究について
⑦ 実ができたよ
1授業目 <どの植物にも実はあるのかな?>
2授業目 <実はどんな様子をしているのかな?>
⑧ こん虫のかんさつ
⑨ 太陽とかげ
1授業目 <かげはどんなところにできるのかな?>
3授業目 <本当に太陽はうごくのかな?>
4授業目 <太陽は1日の間でどのように位置がかわってみえるのかな?>
5授業目 <太陽は1日の間でどのように位置がかわってみえるのかな?>
6授業目 <日なたの地面と日かげの地面ではどんなちがいがあるのかな?>
⑩ 太陽の光
1授業目 <かがみをつかって日光をはねかえそう>
2授業目 <かがみではね返した日光はどのように進むのだろうか?>
3授業目 <はね返した日光が当たったところは温かくなるのか?>
4授業目 <はね返した日光が当たったところは温かくなるのか?>
⑪ 音のせいしつ
⑫ 物の重さ
⑬ 電気の通り道
1授業目 <豆電球とかん電池をどのようにつなぐと明かりがつくのだろうか?>
2授業目 <プラス極やマイナス極につながっているのに明かりがつかないのはなぜ?>
3授業目 <どんな物が電気を通すのかな?>
4授業目 <どんな物が電気を通すのかな?>
⑭ じしゃくのせいしつ
1授業目 <どんな物がじしゃくにつくのだろうか?>
2授業目 <どんな物がじしゃくにつくのだろうか?>
3授業目 <じしゃくと鉄の距離がかわると磁石の鉄を引き付ける力はどうなるのかな?>
5授業目 <どうしてN極はいつも北を指すのかな?>
6授業目 <鉄はじしゃくに近づけるとじしゃくになるのだろうか?>
7授業目 <鉄はじしゃくに近づけるとじしゃくになるのだろうか?>
8授業目 <N極がついた部分は何極になるのかな?>
⑮ つくってあそぼう
1授業目 <計画を立てよう>
2授業目 <しょうかいして遊ぼう>
終わりに
良い授業をお届けできるように、記事を改善し続けたいと思います。ぜひ、今後ともよろしくお願いいたします。
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント